
児童発達支援管理責任者
強度行動障害支援者
佐々木伸也
◉「こころ」のいいところ
夏は川や海で水遊びをしたり、冬は近くの小学校のグラウンドでそり遊びをしたり、季節ごとにさまざまな体験を行い、思いっきり体を動かして楽しむ活動を取り入れられるのは、恵まれた環境ゆえだと思っています。集団になじめなかったり、うまく言葉で表現できない子どもたちにも笑顔になれる瞬間がたくさんあるように、工夫を凝らしたカリキュラムやレクリェーションが揃っているのも当施設ならではの魅力です。
また手前味噌ですが職員一人ひとりがとても熱心で、常に子どもたちの様子に目と気を配っています。幅広い年代の職員がそれぞれの得手不得手をカバーしながら、とてもいいチームワークで仕事ができている環境も子どもたちの安心につながっていると思います。
◉子供たちとのコミュニケーションは?
子どもたちとは常に同じ目線で話すことを意識しています。そしてまず受け止めること、認めること、良いことはたくさん褒めて、自信を持たせてあげたいと考えています。夢や希望を持つ第一歩は、自己肯定感を育むことから。そんな心がけを持って、接しています。
◉日々の仕事にやりがいを感じる瞬間
苦手なことを克服したり、できなかったことができるようになった時の子どもたちの笑顔はこの仕事をしている中で最高のご褒美だと思っています。何度も練習したり、挑戦する過程では大変なこともありますが、やり遂げて「楽しい」「うれしい」に変わった瞬間は格別です。
・出身地/北海道余市郡仁木町
・血液型/A型
・趣味/犬の散歩・筋トレ
小学校教諭1種普通免許状
中学校教諭1種普通免許状(社会)
高等学校教諭2級普通免許状(社会)
行政書士
日本体育協会公認体力テスト判定員
北海道ラジオ体操連盟ラジオ体操指導者 ほか
吉田誠
◉「こころ」のいいところ
子どもたちとも、職員どうしでも「○◯してはどうだろう」「○◯してみようか」「今日はダメだったから、次はこうしよう」と言った会話が当たり前にできる職場です。だから「こころ」なのです。
◉子供たちとのコミュニケーションは?
いつも自然体で子どもたちに向き合い、「良いところ・頑張ったところ」探しの指導を心がけています。
◉日々の仕事にやりがいを感じる瞬間
小さなことかもしれませんが「ハサミを上手に使えるようになった」など、時間はかかったけれど、何か一つできることが増えたことがきっかけで、子どもが満足感や自己肯定感を持つようになったことを実感できた時はうれしく思います。
・出身地/北海道小樽市
・血液型/A型
・趣味/読書・音楽鑑賞(ユーミンとドイツポップス)
保育士・児童発達支援管理責任者
山田 梢
◉「こころ」のいいところ
子どもたちに対して、常に肯定的で前向きな思いを持つ職員しかいないと断言できるのが「こころ」の強みです。どうしたらHAPPYに過ごせるのか、もっと良いところを伸ばしてあげられるか、いつも子どもたちのことを一番に考える、素晴らしい「共育」環境だと自負しています。
◉子供たちとのコミュニケーションは?
その時々の行動が何を意味しているのか、どうなふうに感じ、どんなことを考えて、その行動を起こしたのか。1つの視点だけでなく、さまざまな視点と幅広い視野を持って子どもたちに接するよう、心がけています。
◉日々の仕事にやりがいを感じる瞬間
「今日も楽しかった!」
子どもたちからこの一言が聞けたら、これ以上の喜びはありません。
・出身地/北海道札幌市生まれ、小樽市育ち
・血液型/A型
・趣味/映画鑑賞・カラオケ